初心者が選ぶ!キャンプで使う鉈(ナタ)選び!
アウトドアやキャンプ好きは、誰もがナイフやナタ、斧について一度は考えた事があると思います。
焚き火ではキャンプ場で売られている薪をつかって焚き火をしますが、大きな薪が入っていると火をつけるのに苦労した。
そんななか鉈や斧という道具で大きな薪を割り火をつけやすくできるという事がを知ってキャンプの焚き火が快適に、楽しみもアップする事ができた
今回は初心者にも使いやすく、簡単に扱えるナタに焦点を当てて鉈の種類や選び方などを解説していこうと思います!鉈があればキャンプの焚き火ライフをもっと楽しめること間違いなし!
薪にも種類があった!針葉樹と広葉樹
キャンプ場では焚き火や炊事で使えるマキが販売されていますが
そのなかには針葉樹や広葉樹と言われている薪の種類があります。
針葉樹は簡単に火がついて火力もあるけど、長持ちしない。ただ火力が出るので
キャンプファイアーを大きな火で楽しみたい!というのは針葉樹がおすすめ
一方で広葉樹という種類でナラ、ブナ、カバなどがありこの広葉樹は木の密度が高いためなかなか燃え尽きない。
焚き火用としてはとても優秀で燃焼時間が長く、焚き火も長い時間楽しむ事ができます。火付きが悪いため大きいサイズでは焚き火に慣れていないと火をつけたりするのも苦労して扱いが難しい。薪ストーブの燃料はほとんどがこの広葉樹だとおもいます。
薪割りをしないとなかなか火がつかない!
(左の薪が針葉樹で杉などが代表的。火付きもよく火力が出るけど火持ちがしない。右の薪が広葉樹で楢(ナラ)の薪で火付きは悪いが長持ちする。薪割りして使えば1束で2〜3時間は楽しめる。が、薪割りしないと火がなかなかつかず使いづらい)
針葉樹のスギやヒノキのマキも、売られているのはひと束でサイズも大小ある。
火付きがよい針葉樹の薪もサイズが大きいとなかなか火がつかない。
ましてや、硬い広葉樹だと新聞紙やダンボール、ちょっとした焚き付けの着火剤を使ってもなかなか火がつかない!!
そこで便利になるのが「鉈」
ナタがあれば手に入れた木がたとえ大きいサイズで火がつかない、、困ったなーって時も薪割りすれば焚き付けのを作れるし、サイズ調整も自由自在。焚き火のお供としてナタはキャンパーは持つべき道具の一つでしょう!
鉈を選ぶために自分なりにポイントを抑えたので、選ぶ基準など参考にしてもらえたら嬉しい
初めての鉈選び!剣ナタ?角ナタ?どうやって選ぶ?
まず鉈には大きく分けて2種類、角ナタと剣ナタがあります。これらの形の違いの理由をまず調べてみた
剣ナタってどんな形?片刃ってなに?
これは剣ナタと呼ばれているナタで、出刃包丁の延長線上に思える。
通常、ナタというと想像するのは四角く短冊型をイメージするけど、これは先が尖っている。
使用用途
主にマタギと言われる狩猟で生活をしている狩猟民たちが愛用ししているものが
この剣ナタ。刃は片刃になっているものが多く、獲った獲物を捌いたり解体したりいざという時に戦う時など、、、対象を刺すためになど使用用途が多い。マタギはこの剣ナタ一本ですべての切る作業を行っていたとか。
マタギ専用の刃物だったのかー。
さらに、用途を掘り下げていくと
藪払いなど、雑木林を払いながら進んでいくことや、魚を捌いたり料理面でも使用できたり
キャンプ使用を考えると、このデカいナタを使って調理とかワイルドだなあ。
片刃のメリットは両刃にくらべて切れ味鋭い。研ぐ場合も刃が付いている片面だけ研げばいいので時間がかからずメンテナンスがしやすい。
切れ味は刃が薄いほど鋭く、切れ味がでる。しかし刃が薄くなると耐久性が低くなり刃こぼれしやすい。薪割りなど大きな力が必要な部分では片刃のよりも刃が太くなる両刃のほうが薪割りには向いていると考える。
そして薪割りに重点をおくと、耐久性だけでなく両刃が適しているという点がもう一つある
片刃は切れ込みが真下に行かず斜めに切れ込んでいく特性がある。
こんなイメージです。
そのため片刃の剣ナタ鉈は切る作業に適した刃物という結論に至りました
剣鉈は日本独特の刃物ようで和包丁に近いイメージでしょうか。
片刃の剣鉈は右利き用、左利き用があって、ほとんどが右利き用に作られているとのこと。
キャンプ用用途と考えると、片刃の剣ナタは選びにくいかなぁ
角ナタはどんな形?両刃ってなに?
次に角ナタ。そうそう、これこれ!
よくイメージするのは切っ先がなくて短冊型の刃。
角鉈もしくは腰鉈と呼ばれている。
使用用途
剣ナタと比べて切っ先が無いのは、刺すという用途が必要無いからということと
両刃で作られていることが多い角ナタは刃に厚みがあり耐久性がある。林業関係者が主にこの角ナタを使い作業をしているようだ。
主な使用用途を考えると、調理系では特に使うこともなさそうなこの角ナタは、薪割りや枝払いでもっとも力を発揮するのではないでしょうか。
両刃だと、切れ込みからまっすぐにナイフが下がっていく。
ということで、今回はキャンプ用ということで両刃の角ナタに絞って選んでみようと思う。剣鉈と同様に片刃の角なたもあるので要注意!
ナタを選ぶ基準をどう考えるか
まず、ネットで販売用のナタを調べて見る。長さや、重量、素材、価格といった違いが多く現れる。
安いものだと2000円と安価で、高いものだと15000円や、20000円を超えるものもありました。
この価格の差は工業生産、大量生産で作られている鉈か
鍛治職人が一本一本鍛造で造っているかの違いがある。
コスパが良い工業生産 or 職人鍛造の高級鉈か
ある程度予算をだしてしっかりした鉈を選ぶか
まず手に入れやすいコスパの良い鉈を使ってみて試してみるかですね。どちらにしてもハードな使い方になるのである程度耐久性がある鉈を選べたら良いと思います。
素材で選ぶ
まずは素材や、製法によって価格に大きな差が出ています。
主に鉈の刃は鋼と言われている素材から作られています。
鋼の中でも細かい分類があって、家でよく使っている三徳包丁はステンレス製が多く、これもステンレス鋼という鋼材が使われている事が多い。
ステンレス(stainless steel)ステインレス、つまりステイン(錆び)がレス(〜ない)なのです。ステンレスは錆びにくい。
ステンレスの中にもさまざまな種類があって有名なステンレス鋼だと銀紙と言われている日立金属が開発した刃物用のステンレス鋼。日立金属は鉈のに使われる鋼材でよく使われている。のちほど別の種類も説明
ほかにはハイス鋼と言われるセミステンレス鋼で、従来のステンレスでは出せなかった硬さを生み出せたステンレス。ドリルなどにも使われている素材で刃物用だとナイフではハイスが使われているのを目にする。ハイスの鉈は見た事がない
炭素鋼(カーボンスチール)
ステンレスに対して炭素鋼という素材で作られているもナイフや鉈があります。
炭素鋼もステンレスと同じようにいくつか分類があり、ざっと素材をまとめます。
SK鋼:スーパーや、ホームセンターで売られている安価なナタはこのSK鋼が使われていることが多い。ナタの他にもカミソリ、ナイフ、斧などに使われる。
日本鋼と書いてあるものは大体このSK鋼という調査結果。
安いナタはこのSK鋼といわれるもので、家で使うステンレス包丁の硬さと同じくらいの硬さ。
ということは、研ぎやすいということである。手入れがしやすいと考えます。
刃物は硬くなるほど切れ味が上がりますが、逆に刃こぼれがしやすくなるというデメリットがあります。硬くなるのに刃こぼれしやすくなる、、ちょっとイメージしずらいですね。
白紙:ナタ、斧などに多く使われる国産炭素鋼。SK鋼に比べ硬く、青紙に比べて硬度はやや落ちるが
耐蝕性、靭性が高く刃こぼれしにくい。高級な和包丁ではこの白紙という鋼が使われているよう。値段も高め。
白紙という素材は日立金属が開発した高級鋼材の安来鋼(ヤスキハガネ)で刃物用に特化している鋼です。
一般的な炭素鋼から不純物を取り除いたピュアな鋼材が白紙で白紙1号、2号、3号と区分があります。2号が標準的ではありますが鋼材としては高級です。
1号が最も硬く切れ味が鋭い。硬いということは刃こぼれしやすい。柳包丁など切れ味が必要な職人には良さそうですが鉈としては刃こぼれしにくい素材がよいと考え2号〜が良いかなと思いました。
青紙: ピュアな鋼材の白紙(白鋼)にクロム、タングステンなどを混ぜ物を加えて加熱処理。硬さと耐摩耗性を上げて切れ味を持続するように改良した鋼材が青紙。白紙よりも青紙で作るナタの値段のほうが高いです
玉鋼:特に硬度が高く、日本刀にも使われている鋼材。耐蝕性に乏しく、こまめな手入れが必要。たたら製法と言われる(アニメの映画で出てくるたたら場的な)鋼の作り方で製造され、今では特に貴重な鋼材。特に良質な鋼材とされている。鉈で玉鋼は探しても見つかりません。昔の刀なんかは玉鋼がつかわれているとか
上記を踏まえて、機械で作られているものは値段も抑えられていますが
ネットによっては職人が1本づつ丁寧に作り上げた、、、など青紙、白紙などの角ナタはありますが
玉鋼の角ナタはまずありません。剣ナタでは15万以上するとか。
白紙、青紙も、SKに比べて金属の不純物を取り除いて、質がいいものとされ
グレードが付けられているものなの。刃自体の素材は良いと考えていいでしょう。
選ぶのなら、刃こぼれしにくく、耐蝕性と硬度もある白紙の素材で作られているものがよさそう
しかし、安価なSK鋼を購入して自分でしっかり研いで使うというのもひとつの手だなと思いました。
良いものを大事に使いた。んー考える!!
重量、長さを選ぶ
次に目を向けたいのが重量と長さ。
キャンプで薪割りをするだけだと考えると、短い150mmでも済みそうだけど
そこらに落ちている木を持ってきて枝を落としたりと、長さも欲しい。
重量もなければせっかくの鉈の特性も軽いどうしても力が入り、危険だと考えた。
重量は刃の長さもあるが刃の幅があり、薪割りなどのハードな仕様にもしっかり耐えてくてるものがよい。
そう考え200mm前後の刃体と重さも600g前後がよさそう。身長にもよって高い人は刃体が長いものにしたり
するようだけど、厳密な決まりはなく、持った時の感覚、握りやすさが大事だということで
実際に持って見ることがよいという調べ。
ナタをおさめる鞘(サヤ)はしっかりしているか
一見見落としがちだけど、ナタを納めておくサヤ。これは皮製のものだったり
納まりがイマイチのものだと自分が怪我をするおそれがある。
例えばナタを腰につけておいて、転んでしまった。そのときにうっかりナタの上に体がナタの上に
乗ってしまったときに柔らかい皮のサヤだったり、強度がないサヤだと刃が突き抜けて
体を傷つけてしまうことは無いだろうか。
そう考えたときに鞘もしっかり強度が保たれているものを選ぶことも重要ではないか。
安全に持ち運ぶことができる鞘がなければ、ナタを持ち運ぶことはできない。
まとめ
以上を踏まえて、キャンプで使えるナタをまとめてみました!
このブログを読んでくれた方にも、少しでも参考になればと思います!
ナイフや鉈、刃物全般は日本では正当な理由がない限り所持携帯が認められていない。刃体の長さ等、携帯所持には細かい
決まりがあるので注意が必要。
キャンプ、釣り、アウトドアなどでの正当な使用があっての持ち運び、そしてこれらの刃物使用することできる。
使用者には刃物の取り扱いに関しても正しい使い方を理解することが必要だ。
次はこんな記事もあります